プログラミング教育を行う先生へ
情報モラル(ITリテラシー)
新しい時代の情報モラルの指導
スマホの普及や低年齢化に対応し、情報モラルの指導が、日常の生活指導レベルで必要になってきたことは言うまでもありません。一人一台の端末が整備される時代では、クラウド(クラウド・コンピューティング=ネットを経由して、ネット上のサーバにあるデータやアプリケーションを活用する)の活用が標準になります。ネットで接続されている点では、個人のスマホと同じですが、子どもたちがクラウドにある各種アプリを使ったり、情報の保存や編集したりすることがごく当たり前になり、従来の情報モラルの内容に加えて、新たに配慮しなければいけないことも出てきます。ここでは一人1台時代の情報モラルの指導について確認しましょう。
安全の教育と心の教育
情報モラルは、学修指導要領において、「情報社会で適切か活動を行うための基本になる考え方と態度」とされ、①人権、知的財産などの自他の権利を尊重し、情報社会での行動に責任を持つこと、②危険回避を含む情報を正しく安全に利用できること、③情報機器の使用による健康との関わりを理解の3つのねらいが示されています。こうした情報モラルの教育は、安全に関する知識や判断力などに関する安全教育と、ルールを守る、思いやりや礼儀といった心の教育に大別されます。
この安全教育と心の教育を車の両輪として、学年の発達段階に応じて適切かつ計画的に行っていく必要があります。長期休み前にスマホやネットの使い方について注意を促すことは大切ですが、それだけでは情報モラルの指導としては不十分です。例えば、ネットでの検索が簡単にできるようなった反面、コピペ問題が生じる。国語科の指導内容に適切な引用がありますが、これも情報モラルの指導内容の一つです。このように考えると、情報モラルとの関連が考えられる学校生活や授業の場面は多数あるのではないでしょうか。情報モラルの教材や資料は有料、無料問わず多数ありますので、それらを活用し、何か情報モラルに関するトラブルが起きてから急ぎ対処を考えるのではなく、日常的な指導の積み重ねで対応していきたいものです。
変わらぬ指導と新たな配慮点
ICTに関する技術やサービスは日進月歩であり、子どもたちの先生方も大変でしょう。しかし、新しい技術やサービスが出てきても、その本質的な部分は変わるものではありません。その大半は、ルールを守り、正しいことを実行する、思いやりや礼儀を持つ、情報を正しく判断するといった日常のモラルの話です。情報社会のルールのような新しい知識が必要とされる部分もありますが、大半はこれまで、そして今後も変わらない指導内容です。情報モラルの指導を充実させるためにも、まずは日常のモラルの指導を充実させましょう。
一方で、ICT特有のことも押さえておく必要があります。例えば、SNSでのトラブルは、文字だけのやり取りでの特性や難しさが影響を与えています。新しいサービスが出てきてもこうした本質的な部分は変わりません。これも変わらぬ指導といえます。ICTの特性や仕組みを知ることで、ICTを安全に活用できるでしょう。そして日常のモラルとICTの特性を組み合わせて考えさせ、体験を通して学んでいくことが、情報モラル教育のポイントでもあります。もちろん、そこには新たな配慮点も必要になってきます。例えば、テレビ会議を用いてオンライン授業が行われたり、一人1台端末で簡単に写真記録ができるようになると、これまで以上に、肖像権など個人の権利に対する知識や配慮が必要とされます。また、クラウドの活用では、パスワード管理などセキュリティに関する知識や配慮もより重要になります。各内容自体はこれまでもあったものですが、今後はより重点を置いて指導をする配慮が必要になってくるでしょう。
情報モラルの指導は、日常のモラルとICTの特性を組み合わせた変わらぬ指導に新たな配慮点を加えてつつ、発達段階を考慮しながら様々な場面、様々な授業に組み込んでいきましょう。
禁止教育から次の一歩へ
情報モラルというと、とかく○○はしない、
といった禁止教育になりがちです。その一例が先ほどの著作権についての指導でしょう。著作権の指導ではとかく、○○を使ってはいけません。○○はいけませんといった禁止事項が先になりがちです。もちろん、この内容は、著作権を意識して情報を活用する上で大切な点であることは確かです。しかし、著作権の法律の最も大事な理念は、文化の振興です。先人や他者の著作物を参考にしたり、学んだりしながら、より良い知的な成果物(知的財産)を生み出していくことが重要です。
一人1台の端末によりネットやクラウドを活用すると、これまで以上に様々な表現や発信が容易になります。そこでは、単なる禁止だけでなく、他者の著作権を尊重すると共に、子どもたちには、自分も著作者であることを自覚し、積極的に表現・発信をしていける子どもたちになって欲しいですね。
ある学校では、授業で制作した作品について、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(著作者が自らの著作物の再利用を許可する等の意思表示を手軽に行える方法)のシールを貼って、翌年の後輩達に参考にしてもらう形にしていました。これで翌年の作品の質がグンと向上します。先輩達の作品を参考により良い作品を生み出す。同時に先輩の作品への敬意を持ち、自分の著作権も自覚する。こうした循環が効果的ではないでしょうか。
以上のような情報モラルの指導が、ICTを活用して、お互いが気持ちよく、そして創造的に様々課題に立ち向かっていける子どもたちの育成につながっていくことでしょう。
参考
文部科学省:小学校学修指導要領(平成29年告示解説)、2017
文部科学省:教育の情報化に関する手引き(追補版)、2020